読書感想ブログ

感想文をバシバシガシガシ書きます。

【読書感想文】 村上春樹/若い読者のための短編小説案内 【2004年刊行】

【概要】
 村上春樹氏がアメリカの大学で日本文学について講義したもの。第三の新人の短編小説を生徒とともに読み込んで解説している。


【感想】
 読み終わるのに結構時間がかかってしまった。そもそもとして、春樹氏も生徒もお題である短編小説を読み込んだ上で話しているので、どれも読んだことのない僕にとっても「授業」のように感じ、じっくりと読み込んでしまった。
 とはいえ小説案内なので、ここに挙げられている短編小説を読んでいなくても楽しめるし、「面白そうだなぁ、ちょっとこんど本屋で買って読んでみよう」という気にさせられた。

 僕は不勉強の塊のような人間なので、第三の新人の小説はほとんど読んだことがなかった。だからこの本を手に取ったわけだが、読書の手引きや作者の生い立ちまでついているので、これから読み始める人にとって実用的な一冊となっている。……が、現在では絶版のものや図書館に置いてあるような全集でしか収録されていないものもあるので注意。


f:id:retsudansensei:20171217204605j:plain

【読書感想文】 佐伯一麦/ショート・サーキット 【2005年刊行】

【概要】
 私小説佐伯一麦氏の初期作品集。

 年代別に並べると、木を接ぐ海燕1984年11月号掲載、端午海燕1988年2月号掲載、ショート・サーキット海燕1990年4月号掲載、古河海燕1991年9月号掲載、木の一族が新潮1994年1月号掲載。
 著者から読者へにあるとおり、木を接ぐから木の一族まで十年かけて家族の成り立ちから解体まで描かれている。


【感想】
 佐伯一麦氏の本を読むのは、ア・ルース・ボーイに続いて二作目。ア・ルース・ボーイの感想にも書いたと思うが、本当にもうただただ胸を締め付けられる。若くして父親になった主人公は家族を養うために昏倒するまで肉体労働を続ける。とにかくもう頑張っている。しかし、働けば働くほど、妻との関係は軋んでゆく。淡々と淡々と淡々と淡々と、主人公は言いたいことも言えず、我慢して我慢して我慢している。
 妻が嫌うからと、昔から集めてきたクラシックの音楽も聴けない。

 木を接ぐでは、三度堕胎した過去を持つ女が妊娠したわけだが、それが主人公の子どもなのか定かではない。が、主人公も主人公で過去の女に未練があり何度か逢っていたので、そこを強く言えない。女は「あなたの子じゃなかったら、誰の子だっていうのよ」と言うが、女と同棲を始めた当初は肉体関係は持っていなかった。主人公の中で思いが渦巻く。どうしようもなさが本当に切ない。

 端午では、……いや、もうやめよう。そういう風に一つ一つ粗筋を書いてその後に感想を書くなんて、この作品集に対して失礼だ。もう、思っていることを書けばいい。

 もう、駄目だわ。もう本当にきつい。なぜそこまできつく感じるのか、読みながら考えてみた。そして二つの理由がぼんやりと浮かび、確信に変わった。

 僕の両親は、二十歳で結婚して同じ年に僕を産んだ。この作品集の夫婦は二十二歳で子を作ったので、それよりも二歳若い。結婚式を挙げる金もなく、山に囲まれた父方の祖母の家の二階に住まわせてもらっていた。嫁姑問題があり、すぐに六畳と四畳半のキッチンという狭さの県営住宅に移り住み、最終的に母方の祖母が持っていた一軒家を譲り受けた。この作品集の夫婦と同じく、兎にも角にも金がなかった。父親は二輪のレーサーをしながら事務の仕事をしていたが、僕が生まれたためより給料のいい肉体労働へ職を変えた。「うちがスポンサーになるから、プロのレーサーにならないか?」と言われたことがあったらしいが、僕と生まれたばかりの妹がいたので断ったそうだ。僕の一番古い記憶は、三重県にある鈴鹿サーキットで父が運転する二輪の前に乗せてもらい走っていたこと。
 この作品集の夫婦とは違い、一軒家はただで譲り受けたので金はかからなかった。僕が高校の頃に、「父はちゃんと家賃なりなんなり毎月支払うと祖父母に何度も訴えたが、そのたびに断られた」と母に聞かされた。そして米やら野菜やら僕たちへのお菓子やらは父方の祖母の畑で取れたものや祖母が買ったものを貰っていた。小学生の頃の僕が本を買う小遣いも祖母から貰っていた。田舎なので車を持たないと生活していけないので五人乗りの軽ワゴンをローンで買ったが、それを事故で潰してしまい、新しく車を買う金がないので、父の弟である叔父から五人乗りの乗用車を譲り受けた。その車で高速を飛ばし、大阪に住む祖母や従兄弟に会いに行った。その頃には兄弟が四人に増えていたが、一番下の弟は助手席に座った母親が抱いていた。

 ざっと書いたが、なにが言いたいかというと、僕の両親も、この作品集の夫婦と同じような状態だったのではないか、と考えた。だから余計に胸を締め付けられた。この作品集の中で、子どもができたらもうセックスはしない、寝る部屋も別で、父親はただ家に金を入れるだけの存在になっていた。家族を養うために働いているのに、家族サービスする時間もない。「長女の病気の療養のために田舎に転居したい」と嫁が言う。「東京に仕事がある」と夫は言うが、「東京ででアパート借りて、土日に田舎に帰ってくればいいじゃない」と言う。そんな夫婦なんてあるかよと夫は思うが、口には出せない。

 僕の父親と同じ状態だった。十八で僕が家を出てから、残業続きの親父は家族サービスができず、兄弟はどこへも連れて行って貰えない。母や兄弟の不満が爆発する。家に親父の居場所はなくなっていた。母や兄弟は、父のことを「あのおっさん」と呼んでいた。でも、これを読んでわかった気がする。この作品集の主人公のように、家族のために一生懸命頑張っていたのだ。そして、ただ無心になって仕事に打ち込むことで、現実から目をそらせたかったのかもしれない。


f:id:retsudansensei:20171201212059j:plain

【映画感想文】 フェデ・アルバレス/死霊のはらわた(原題: Evil Dead) 【2013年公開】【R-18】

 サム・ライミの傑作死霊のはらわたのリブート作。十八歳未満は視聴しちゃ駄目ですよ! こんなの子どもの時から観てたら、スプラッター観ながら飯が食える変態になっちゃいますよ!


【概要】(Wikipedia引用)
 森の奥深くにある不気味な小屋を、薬物依存症にかかったミアのリハビリのため、彼女の兄デビットと彼らの友人たちが訪れる。ミアの薬物依存は重症で、一度ODを起こしており、オリビアから「次にまたODになったら、確実に死ぬ。禁断症状を乗り越えるまで絶対に帰らせない。」と言われ、デビットは戸惑いながらも友人たちとともにミアを見守る。そんなある日、その小屋で地下室への入口を見つけた5人は、そこで何かの儀式が行われていた形跡と、1冊の不気味な本を見つける。そして、呪文が唱えられてしまう。
 翌日、「小屋の近くで不気味な人影を見た」というミアを、オリビアは「今の状況から逃げたいからでまかせを言っている」と気にも留めなかったが、この日を境に5人は小屋で起きていた恐ろしい事実を知ることになる。


【感想】
 僕とスプラッター・ムーヴィーの出会いは、幼稚園の頃に観たジョージ・A・ロメロ監督のゾンビで、その超スペクタクル・スプラッター・ムーヴィーに骨の髄までやられてしまった。毎日家族での夕食の時にビデオを流していた。僕がこのショッピング・モールにいたら、このゾンビ・パラダイスをどう生き抜くか? そればかり妄想していた。両親共に、「あの晩飯の時は辛かった」と言われてしまった。
 中学の頃からレンタル・ショップが出来、毎週好きな映画を兄弟それぞれ一本ずつレンタルする、という決まりがあったので、深海からの物体Xというものを借りて家族一同で鑑賞した。スペクタクル・スプラッター・ムーヴィーだと思っていたら、超濃厚なセックス・シーンが続き、母親は黙って停止ボタンを押した。あの時のことは一生忘れないだろう。

 なんの話だっけ? あぁ、死霊のはらわたか。まぁ、面白いか面白くないかで言えば面白くないよ。ていうかこういう古典的なスプラッターは、若者の集団がどこぞへ行って、モンスターに襲われて一人ずつ殺されちゃうっていうテンプレートに添って作られているので、面白いものを観ようと思って選んでいるわけじゃない。

 どれだけ血みどろでキツイゴア描写があるか、それが重要なのだ。

 その点、この死霊のはらわたという映画はゴア描写についてはパーフェクトな出来になっている。監督の強いこだわりで、つまらない安物のCGに逃げずに特殊メイクを多用しているので、リアリティ溢れるゴア描写が繰り広げられる。

 カワイコちゃんが取り憑かれた左腕を小さな電鋸でギュィィィィンと切断するところとか、見てられなかった。久しぶりに目を手で隠し、その隙間から見た。釘打ち機をバスバスバスと撃ち、腕に何本も貫通したり、ナイフでゆっくり足を切られたり、「いやぁ~ん!」なシーンのオンパレード。やっぱり、スプラッター・ムーヴィーはこうでなくちゃ!

 いやしかし、ラストの大量の血の雨とかお下品な映像とか、俳優の方たちはよく頑張ったなぁ。

 調べてみると続編が計画されてるみたいだけれど、まあどうせ面白くはないだろう。どんなどぎついゴア描写を出してくるかだけが楽しみなのである。

【余談】
 どうでもいい話なんだけれど、主人公のカワイコチャン、ジェーン・レヴィ氏は、僕の家の近所にあるスーパーのカワイイ人妻に顔がそっくりだ。瓜二つと言えるぐらいそっくりだ。だからこのカワイコチャンはお気に入りの女優の一人に入れておこうと思う。


f:id:retsudansensei:20171128211131j:plain

【映画感想文】 白石晃士/貞子vs伽椰子 【2016年公開】

 今をときめく白石晃士監督作品。それが面白くないわけがない!


【概要】(Wikipedia参考)
 観たら二日後に死ぬという呪いのビデオをカワイコちゃんがうっかり観てしまい、呪いにかかってしまう。呪われたカワイコちゃんとその友達のカワイコちゃんは、大学教授の都市伝説研究科でロック・スター甲本ヒロト氏の弟に助けを求める。
 一方、入れば必ず死ぬという呪いの家の向かいにうっかり引っ越してきた女子高生のカワイコちゃんは、なんだかその家が気になって仕方がない。近所で小学生4人が行方不明というニュースを聞き、その内一人を呪いの家で見かけ、うっかり入ってしまう。てんやわんやあり女子高生のカワイコちゃんの両親が助けにくるも、両親は死に、女子高生のカワイコちゃんは呪いにかかってしまう。

 だったらもう、何歳になってもイケメンな安藤政信氏演じるスーパー霊媒師常盤経蔵先生の力をお借りするしかあるまい!

 イケメンは小さな子どもを助手に従い、「呪いと呪い、ぶつけちまえば消滅するじゃねぇか」作戦を実行する。


【感想】
 貞子とか伽椰子とかはどうでもよくて、白石晃士監督の作品だから観た。だから、たとえ水戸黄門vs暴れん坊将軍だとかお茶vsコーヒーであっても観ていた。それは、白石晃士氏が監督しているから。それだけ。
 絶対に外れない映画監督として最大の信頼を置いている。

 どうしてもそのバイアスがかかってしまうので、観る前から期待値が高いんだよね。そしてこの映画も、期待を裏切らなかった。


【良い点】
 白石晃士監督は、本当にもう毎回毎回、全力でホラー映画を撮ってくれる。「どうせあれやろ、最後に貞子ようさん出したら満足すんねやろ、ホラー・ファンは」的産業廃棄物ホラーがあふれる昨今、こんなにまでガッチガチで全力投球されると、怖さを通り越して笑ってしまう。

 カルトに続き、イケメン俺様的スーパー霊媒師が出てくるのもグッド・ポイント。だらだらせず最初から最後まで緊張感が続く中、このイケメンが清涼剤になってくれる。このイケメンに任せておけば大丈夫だ! というわかりやすいヒーローがいるからこそ、貞子と伽椰子の呪いがより生きてくるわけだ。

 前世代のVHSを出すのにリサイクル・ショップに眠っているビデオ・デッキを使うというやりかたも、スムースでとてもいい。

 ジェットコースター・ムーヴィーで「はいここ!」「次これ!」「はいもう次!」「あとはこれ!」「はい終わり!」で構成がビューティフルだった。

 やたらとカワイコちゃんばかりが出てくるところ。僕としては、佐津川愛美氏の頼りないなよなよした女の子の姿にはときめかされた。たまにはこういう女の子女の子した女の子もいいね。そういえばヒメアノ~ルでは惜しげもなく裸体をさらけ出していたな。

 佐伯家の作り。朽ち果てた様子がよく出ていた。

 エンディング。終わりかたがとてもよかった。いい気分になれた。


【残念な点】
 フレディvsジェイソンみたいながちゃがちゃしたバトルを期待していたので、実際に貞子と伽椰子が戦うシーンが少なく、物足りなく感じた。
 題材が題材だからか、一般受けを狙ったように見えた。もっとマニアックに作ってほしかった。


f:id:retsudansensei:20171127215415j:plain

【映画感想文】 ロドリゴ・コルテス/[リミット] 原題:Buried 【2010年公開】

 スペイン産のワン・シチュエーション・スリラー。

 一つ言っておきたいのは、パンフレットに書かれている「オイルの切れかけたライター」と「残り90分の酸素」は完全なる嘘です。ライターはバシバシつけていたし、酸素なんか関係なく大声を出していた。

 SAWやキサラギで有名なワン・シチュエーション。

【概要】(Wikipediaから引用)
 アメリカに妻を残して、イラクのバアクーバで民間土建業者「CRT」のトラック運転手をしているライアン・レイノルズ演じるポール・コンロイ。
 ある日彼は何者かに襲われ、気がつくと粗末な棺に閉じ込められて、棺は地中のどこかに埋められていた。手元には自分のものではないブラックベリーの携帯電話とライター。状況が全く分からずに混乱するポールは、外界とのコンタクトを試み、911にコールするが、なぜかヤングスタウン (オハイオ州)の緊急センターに繋がってしまい、電話は切れてしまう。アメリカ国務省(DOS)に助けを求めるが……。

【感想】
 この映画は徹底しており、最初から最後まで棺の中だけで展開する。ライアン・レイノルズの一人芝居。それでいて、最後まで目が離せず飽きさせない展開が続く。そこが本当に素晴らしい。やっぱりこういう設定なので、外界が映ってしまうと興ざめしてしまう。

 主人公の行動に対して「なんで◯◯しないんだ!」的な苛々もなく、手に汗握るスリラー・ムーヴィーだった。

 で、まぁ、オチの解釈は、解説ブログではないので省く。バレちゃいけないオチのものはネタバレしたくないし。とりあえずまあこの概要で気になったら観て、エンディングを迎えて、「リミット 映画 解説」なんかで検索するといい。

 解説を検索したくなる映画って結構あるよね。僕なんてもう理解力がないもんで、すぐ検索しちゃう。でもまあそこで書かれた解説も、結局は視聴者が考えたものだし、それぞれいろいろな解釈があるということで。

 あ、閉所恐怖症の人は観ないほうがいいかもね。僕は「体にぴったりした隙間に入る」ことがもう想像するだけで気持ち悪くなるので、この映画ぐらい隙間が空いてたらなんてことはなかった。関係ないけど、ファイナルファンタジー15のダンジョンの隙間を通るのがもう最悪的に嫌だった。いや、本当に関係ない話だな。

f:id:retsudansensei:20171126203257j:plain

【読書感想文】 羽田圭介/スクラップ・アンド・ビルド 【2015年刊行】【第153回芥川龍之介賞受賞作品】

 高校生でデビューして以来何度も何度も芥川龍之介賞の候補になるも落選し続けた羽田圭介氏の、ようやくの芥川龍之介賞受賞作品。
 羽田圭介氏の作品を読むのはこれで二作目なので、とても楽しみにしていた。

【概要】
 スクラップ。
 主人公である健斗は、「早く死にたい」が口癖の祖父の願いを叶えるべく、過剰な介護をすることにより体の衰えが早まり苦痛のない死が近づくだろう、という独自の理念に沿って、これまで母と行っていた手を差し伸べない自立を促す介護から、被介護者からすべての動きを奪う過保護的介護に切り替える。

 ビルド。
 健斗は、強靭な精神と肉体を作るために執拗なまでに体をいじめ抜く筋トレをし、射精機能を衰えさせないためにと日に三度オナニーをし、食事ですら筋肉のための栄養補給と割り切る、度を超えた筋肉バカ。彼女とのセックスですら筋トレと考えているほど。

【感想】
 このスクラップとビルドが繰り返されるわけだが、スクラップは祖父のキャラクターがよく描かれており、嫌悪感を抱いた。母と祖父の会話はとても生き生きとしており、介護の陰惨さが感じ取れる。
 ビルドはひたすら筋トレ。

 僕はどちらかというと、ビルドのほうが面白く感じた。というのも僕も、過去形ではあるが週に三回肉体労働の後にジムに通い、二時間半ほど体をいじめていたことがあったので、用語もすべて理解できるし、あまりの苦痛さにもう二度とやりたくないと思いながらもまた定時になると筋トレを始めているアホさがとてもよく理解できる。食事もそうで、たんぱく質がどうたらで糖がどうたらとか考えてしまう。

 衰えきりそれに甘えている祖父と、衰えさせないためにストイックな生活を送る健斗。展開にわくわくさせられ、結末は一体どうなるのかと思いながら一気に読んだ。とても面白かった。内容が内容なだけに鬱々とさせられるかと思いきや、読後感はとても爽快だった。


f:id:retsudansensei:20171123231807j:plain

【映画感想文】 パトリック・ブライス/クリープ (原題:CREEP) 【Netflix限定配信】

 これまたお金が全然かかっていなそうな、POVモキュメンタリー映画。主演と監督はパトリック・ブライス氏。相手役のジョセフ役にマーク・デュプラス氏。お二人ともこの映画で知った。勉強不足で申し訳ない。最初から最後まで、この二人しか出てきません。そこが低予算POVモキュメンタリーの一番の特徴。

 これまたストーリーなんてほぼありません。そこが低予算POVモキュメンタリーの一番の特徴。

 パトリック・ブライス氏演じる映像作家のアーロンはSNSで高報酬のアルバイトを知り、依頼者であるジョセフ演じるマーク・デュプラス氏の別荘へ行く。
「癌を患っていたが、治療で治った。と思ったら脳腫瘍ができて余命二、三ヶ月と宣告された。これから生まれてくる息子のために、生きた父親の姿を撮影して欲しい」と。
 撮影を開始すると、徐々にジョセフの言動がおかしくなっていく……。

 僕はPOVモキュメンタリー映画がとても大好きなので、そういう映画を発見したらとりあえず観る。ほとんどの場合、観終えてがっかりする。よかったと思えたものは、日本映画ばかり。もしかすると日本の映画監督のほうがこういうジャンルは得意なんじゃないかなぁ、と思う。次からは観る前にちゃんとレビューを確認してからにしよう、と決める。その後ネットフリックスをぱらぱらと観て、「おっ、POVじゃないか」と思って即時に再生する。最初に戻る。

 あのさぁ、アメリカン・ホラーってのは、そこに注目させて、突然「わぁ!」って驚かすパターンばっかりじゃないか。もういいんだよそういうのは。夜観てるとその「わぁ!」だけ大音量になるのでイラッとするし、隣の部屋から苦情が来たらどうしてくれるんだよ。もういいですよ。そのパターンが多すぎて飽き飽きして、もうなにも思わなくなってきました。ただ「チッ」ってなるだけ。


 とまぁ、最初から最後まで「わぁ!」だけなんだけれど、そんなに悪くなかった。よくできてるし、丁寧に作られている。血みどろモンスターなわけでもないし、ただただ嫌な気分にされる。それがとてもいい。

 観ていて思ったんだけれど、僕の大好きな俳優の一人であるジム・キャリー氏がサイコでマッドなストーカーを演じた傑作映画ケーブル・ガイを思い出した。

 結局怖いのは人間なんですね。映画って本当にいいものですね。それではまた次回をお楽しみに、さよなら、さよなら、さよなら。


f:id:retsudansensei:20171123211852j:plain