読書感想ブログ

感想文をバシバシガシガシ書きます。

【読書感想文】 野村進・調べる技術・書く技術 【2008年刊行】

 四半世紀ノンフィクションに携わっていた氏が、ノンフィクション作家志望者へ向けて書いた技術書。

 ここまで書くのか、と驚くぐらい手取り足取り一から十まで書かれている。目次を見るとその内容の濃さがわかってもらえると思うので、引用する。

・第一章 テーマを決める
・第二章 資料を集める
・第三章 人に会う
・第四章 話を聞く
・第五章 原稿を書く
・第六章 人物を書く
・第七章 事件を書く
・第八章 体験を書く

 根本的なテーマを決めることから、資料の整理のやり方、取材依頼の手紙の書き方、取材時の道具と使い方……。具体的に書かれている。

 この本自体もノンフィクションだ。氏は第八章で、「筆者が前へ前へ出てくるようなものは基本的に駄目」と書かれている。この調べる技術・書く技術でもそれは守られており、どこぞの誰かのような、上から目線で自分のすごさをアピールするような文章にはなっていない。

 第六章までは基本中の基本を教え、第七章以降は氏のこれまで書いたノンフィクションをそのまま載せ、自分はどのようにしてこの文章を書いたかを細かく説明している。

 僕のようにこれまでほとんどノンフィクションを読んだことがない人が読むと、ノンフィクションの作られ方やノンフィクションの楽しみ方がわかり、いろいろと読んでみたいと思わせる。そしてノンフィクションを書いてみたいと思っている人が読むと、氏が四半世紀かけて積み上げてきた技術を得ることができる。

 つまりこの本は、誰が読んでも楽しめるものとなっている。

 本当に素晴らしい本に出会えた。

【読書感想文】 高橋源一郎・山田詠美/顰蹙文学カフェ 【2011年刊行】

 高橋源一郎氏と山田詠美氏、そしてゲスト一人の三人での対談をまとめたもの。

 最初はこのお二人。次は島田雅彦氏、中原昌也氏、車谷長吉氏、古井由吉氏、瀬戸内寂聴先生。

 タイトルにもあるように、顰蹙をテーマに対談している。外れが一つもなく、どの対談も声に出して笑って楽しんだ。なるほとど頷けることも多く書かれており、とても興味深く読んだ。

 一番のおすすめは中原昌也氏。ずっと笑いながら読んでいた。

 続編は出さないのでしょうか……。

【読書感想文】 中村文則/土の中の子供 【2008年刊行】

 二〇〇五年に芥川龍之介賞を受賞した表題作と、短編である蜘蛛の声の二作品が収録された一冊。

 芥川龍之介賞受賞が納得できるものであり、中村文則氏の小説として期待を裏切らない作品だった。文庫本自体は薄いが中身はとても濃いものだった。

 とは言うものの、どういう感想文を書けばいいのかがわからない。

 あらすじとしては、幼少期に凄惨な虐待を受けた経験のある私は虐待のせいで破滅的な生き方を求めるようになっていた。恐怖を受け続けたせいで恐怖を求めるようになっていた。……というまとめ方になるかな。

 言葉では表すことのできないなにかが小説の中から滲み出ていて、それをがしがしと感じられれば記憶に残る一作となるだろう。
 しかし、「だからなんやねん」と思ってしまうとまったく面白みがわからない一作となるだろう。

 これはまさしく僕or私or俺のことが書かれている! と興奮できるかどうか。まあでも文学ってそういうものだよね。そこには明確な答えが書いてない場合が多く、自分なりの答えを導くようにして読むわけで。

 中村文則氏の小説はこれで三作品読んだわけだが、これからも読み続けようと思った。
 中村文則氏の小説にはそれだけの力がある。一生懸命文章を組み立ててこちら側になにかを伝えようとし続けている。中村文則氏の小説を追い続けよう。


 短い感想文になったが、これ以上述べることがないだけで、感想文が長いからどうこう、短いからどうこうという話ではない。

 様々な人に勧めたいと思わせる、大きな力をもった傑作。

【読書感想文】 高橋源一郎/ぼくらの民主主義なんだぜ 【2015年刊行】

 高橋源一郎氏が朝日新聞で月に一度連載している論壇時評の四年分をまとめた一冊。
 新書は今までほとんど読んだことがなかったので、読んでどういう感想が出てくるかと期待した。

 はっきり言うと僕は高橋源一郎氏の小説や書評、エッセイは大好きだが、政治関連の話は嫌いだった。
 というより、政治の話が嫌いだった。

 僕は政治も国もどうでもいいと思っていた。勝手に誰かがやって、勝手に盛り上げて、勝手に壊せばいい。日本にも興味がないし海外にも興味がない。だから旅行も嫌いで、修学旅行以来一度もしていない。

 選挙権を得て十年になるが、選挙に行ったのは一度きり。それも母の周りにうごめく宗教臭のする流れで、半ば強制的にそこへ投票させられた。
「そんな、信者を集めて選挙するって、政教分離に反するんじゃないの? これがOKなら意味ないじゃん」と思い、それから一度も行っていない。

 だから、どうでもいいというよりも、どうしようもないと思っていたし、今でもそう思っている。

 高橋源一郎氏も、反原発反戦争云々カンヌン……。どうでもいいわ、と。


【感想】
 序盤にいきなりがつんとやられた。
「息子の入学式に行ったが、国旗掲揚や国歌斉唱が当たり前なのに「?」と思った」と書いてあった。僕はそれを読んで、「日本人なら日本の国旗や国家に誇りを持つのが当たり前でしょう!」と思った。「ふざけんなよ」と思った。

 そう思いながら読んでいた。

 基本的に、源一郎氏が読み、聴き、感じたものから抜き出して一つにまとめているものが四十八回ある。当然短い中にすべてを抜き出すことは不可能なので、その都度URLや雑誌、本などを注釈にまとめている。

「当たり前のことは当たり前だろ」と思いながら読んでいたのに、「なぜ当たり前だと思っていたんだろう?」と考えが変わっていくのを感じた。
 簡単に言えば、僕の中で固まりきっていた常識が覆されていった。

 そう感じてから、頁をめくる手が止まらなくなった。

 とはいっても、すべての意見に賛成というわけではなく、一回ごとに、「なるほど、確かに」と思うこともあれば、「それは違うかな」と思うこともあった。

 読み終えた後に考えることがたくさんあるなと思った。そして、政治や国に興味を持った。かなりわずかな興味ではあるが、完全にゼロだった読む前と比べれば進歩したと思える。


【最後に】
 高橋源一郎氏は反日やら売国奴やら様々なことを言われているが、これを読めば、源一郎氏がいかに愛国心を持って問題提議をしているかがわかる。
 考え方の違う人を批判することも、あざ笑うことも、晒すこともしていない。ただ穏やかな文体でさりげなく問題定義をしている。

【映画感想文】【邦画】 佐藤信介/アイアムアヒーロー 【2016年公開】

【概要】
 花沢健吾氏の原作漫画の実写版。監督の佐藤信介は、ここ数年は漫画原作の実写版を監督している。

【感想】
 単行本一巻分を主人公である鈴木英雄の日常を描くことに割き、日常の崩壊を綿密に描いていた漫画とは異なり、かなりスピーディな展開となっている。
 大泉洋氏が鈴木英雄役ははまり役。これ以上のキャスティングはなかなかない。
 比呂美もいい。

 ……しかし、小田さんが長澤まさみなのは理解できない。清純派な顔にあの口調はまったく合わない。

 比呂美が途中からまったく役立たなくなっている。原作にはあった、噛まれてもZQN化しない比呂美の免疫力が人類の希望になるかも、が語られず、ただただお荷物。

 序盤の車のシーンに比べると、アウトレット・モールが若干退屈。
 車のシーンは、邦画でもここまでできるのかとかなり驚いたし、緊張感もあってとてもよかった。

 後は、早乙女タイフーン以来久しぶりに吉沢悠氏を観た。年相応になっていたが、やはりイケメン。

【最後に】
 原作愛を感じる実写化だった。R-15指定なわりにはそこまでゴア描写はなく、原作にあった人間の汚さがよく出ている一本。観て損はしない。

【読書感想文】 村上春樹/東京奇譚集 【2007年刊行】

【概要】
 五編からなる短編集。外れなし。
 一つずつ感想を書く。


【偶然の旅人】
【あらすじ】
 彼はピアノの調律師をしている。41歳でゲイである。三歳下のボーイフレンドがいるが、別々に暮らしている。
 彼は火曜日になると車で神奈川県にあるアウトレット・ショッピング・モールに行く。モールの中にある書店に入って、本を買い求め、書店の一角に設けられたカフェでコーヒーを飲みながら本を読むのがいつもの過ごし方だった。
 その火曜日の朝、彼はディッケンズの『荒涼館』を読んでいた。洗面所から席に戻ると、隣のテーブルで同じように本を読んでいた女性が彼に声をかけてきた。
 「今お読みになっておられるご本なんですが、それはひょっとしてディッケンズじゃありませんか?」
 偶然にも二人がそのとき読んでいたものは同じ著者の同じ本だった。翌週の火曜日、彼がカフェで本を読んでいると彼女がやってきた。そしてそれぞれに黙々と『荒涼館』を読んだ。

【感想】 ★★★★☆
 春樹氏作品によく出てくるようなキャラクターの主人公だが、今回はゲイ。たまたま同じカフェでたまたま同じ本を読んでいたというありえない偶然が起きるというところがよい。しかし悲しいかな、前述した通り主人公はゲイだ。
 そこから主人公が同性愛者だということで疎遠になってしまった姉の話が出てきて、物語はぐんぐん加速していく。


【ハナレイ・ベイ】
【あらすじ】
 サチの息子は19歳のときに、カウアイ島のハナレイ湾でサーフィン中に鮫に右脚を食いちぎられて死んだ。サチはハワイへ飛んだ。現地で火葬を済ませ、一週間ハナレイの町に滞在した。それ以来サチは毎年息子の命日の少し前にハナレイを訪れ、三週間ばかり滞在するようになった。それを10年以上続けている。
 ある日、リフエ空港の帰りにサチはヒッチハイクをしている日本人の若者二人を拾う。
 6日後、サチがハナレイのレストランでピアノを弾いていると、ヒッチハイクの二人組がやってきた。彼らは片脚の日本人のサーファーを二度見かけたという。それからサチは息子に会うためビーチをさまよう

【感想】 ★★★★☆
 主人公が息子を亡くすという、今までの春樹氏ではなかったパターンのお話。息子の命日に息子が亡くなった場所で一週間過ごすというのが切ない。
 しかし、記憶の中で息子を美化するということもないし、息子が亡くなったことを嘆くというのもあまりない。それなのに悲しさや切なさが漂っている。
 だからこそ、読むのがつらかった。


【どこであれそれが見つかりそうな場所で】
【あらすじ】
 義父は寺の住職をしていたが、彼の一人息子はあとを継がず、メリルリンチに勤めている。その後義母は、女とその夫の住むのマンションに越してきた。女は夫と26階に住んでいる。義母は24階に住むことになった。
 9月3日、日曜日。朝10時に義母から電話がかかる。夫は髭も剃らずに2階下まで様子を見に行った。そして夫はそのまま消えてしまった。

【感想】 ★★★★★
 主人公が女に、疾走した夫を探すよう頼むという、まるで探偵小説のような始まり方。夫に関するなにかを探しに、マンションの階段を歩き続ける。老人に会ったり女児に会ったり。
 果たして夫はどこへ行ったのだろうか、と思いながら読んでいたので、頁をめくる手が止まらなかった。
 今回の短編集では一番読後感がよかったと思った。


【日々移動する腎臓のかたちをした石】
【あらすじ】
 淳平は16歳のとき、父親から「男が一生に出会う中で、本当に意味を持つ女は三人しかいない」と言われた。以来、淳平は新しい女性と知り合うたびに、この女は自分にとって本当の意味を持つ相手なのだろうかと自問することになった。
 淳平は18歳のときに家を離れ、何人かの女性とつきあった。そのうちの一人は彼にとって「本当の意味を持つ」女性だったが、彼女はもう母親になっている。
 小さいころからやりたかった職業である小説家になった。現在31歳で、短編集を2冊、翻訳書を1冊上梓している。芥川賞の候補に4回選ばれた。
 パーティーで、キリエという名の女性と知り合う。キリエは淳平と同じで、小さい頃からやりたいと思っていたことを職業にしたという。
 そして淳平とキリエは惹かれ合っていく。

【感想】 ★★★★☆
 思春期に父親にそんなことを言われたら堪んないよな。三人だけだと限定しているから、淳平は女性に対して身構えてしまう。
 キリエは魅力的だが不思議なヒロインで、なんの仕事をしているかということは絶対に淳平に言わない。
 淳平は書きかけの小説をキリエに話す。その小説のタイトルこそが、日々移動する~だ。


品川猿
【あらすじ】
 大田区にあるホンダの販売店に勤める安藤みずき(結婚前の名前は「大沢みずき」)は、1年ばかり前からときどき自分の名前が思い出せなくなった。相手から出し抜けに名前を尋ねられると、頭の中が空白になってしまう。名前がどうやっても出てこない。
 ある日、みずきはカウンセラーの坂木哲子の面談を受ける。坂木に「名前に関連して思い出せる出来事はあるか」と問われ、高校生のとき1学年下だった松中優子という生徒に関する、あるエピソードを思い出す。

【感想】 ★★★★☆
 時々自分の名前が思い出せなくなってしまったという奇妙な悩みを持つみずき。カウンセラーの坂木と毎週話し合い、なぜ思い出せなくなってしまったのかを解明していく。
 そしてそこに、みずきと松中優子との話が絡み合う。
 品川猿に関しては、あまり詳しく述べるとネタバレになってしまうのでやめておく。
 


【総括】
 外れがなく、すべてが読ませる力があり、なにより面白い。いつもの春樹節が感じられる。当然さっぱり意味がわからなかったり謎は残ったままだし意味ありあげな伏線はすべて無視されており、実際に読むと、これはなんの意味なのだろう? と考えてしまう。星はすべて五にしようと思ったが、それもなんだかあれなのでやめておいた。
 そしてこれもいつものことだが、読後感がとてもいい。
 しかし、春樹氏の本を読んでみようかなと思っている人にはあまりおすすめできないかな。やはり風の歌を聴けから読んだほうがいいと思う。

【読書感想文】 夜釣十六/楽園 【第32回太宰治賞受賞作】【2017年刊行】

【あらすじ】
 「引き継いでもらいたいものがある」
 ――会ったこともない「祖父」から届いた一通の葉書。パチンコで稼ぎを食いつぶす警備員の圭太が遺産でももらえるかと出向いた先は、しかし、遠い昔に忘れ去られた廃鉱の窪地だった。コウモリのスープを食べ、南洋の花々に異常な愛情を注ぐ奇妙な老人に強いられて始まった共同生活。圭太の運命はいったいどこに向かうのか――。
(単行本帯引用)

【感想】
 戦争体験の継承。僕にとってみれば、日本が大日本帝國として世界を相手に大戦争を繰り広げていたということすら信じられない。小学生の頃に漫画のはだしのゲンを読んでも、ファンタジーの世界としか思えなかった。日本が世界に、とりわけアジアの国々になにをしたのかもわからない。在日と呼ばれる人たちがなぜ日本にいるのかもわからない。お国のため、天皇のために戦う気持ちがわからない。なぜそうなのかを考えるに、小中高の教科書でもさらりと流すだけで、そこに興味を持つということに後ろめたさを感じるようにしているからではないだろうか。あまりにも残酷すぎるので目を背けてしまう。

 今作に登場する祖父のように、今の平和な日本にするために大変な思いをした人がたくさんいたことは事実として理解できる。
 しかしどうしても、ファンタジーとして捉えてしまう。

 祖父は、引き継いでもらいたいものはヴィジャヤクスマ花だと言い、金目当てだった圭太はすぐに帰ろうとする。そんな圭太に、「圭太が二十三歳の時に戦争が始まり、オランダ領のバハギアという島国に着いた」と話し始める。

 この始まり方がいい。読み手は圭太と同じ状況なので、わけのわからない話が始まったぞと頁をめくる手が止まらなくなる。文章は改行が多く簡潔で読みやすい。

 祖父と圭太の話の間に、圭太が警備員として働いていた職場の話や学生時代のラグビー部の話、小さな診療所の女医と女児の話が挿入されている。これが、祖父自体や祖父の話すこと、廃鉱での生活に嫌悪と拒否を示していた圭太の気持ちが徐々に変わっていくことに効果的に働いている。

 残念なポイントを上げるとすれば、祖父の描写は多く、キャラクター自体が生き生きとしているのに、その他のキャラクター――特に女医の凛子がよくわからなくて興味が出ない。興味が出ないので、終盤の流れについていけなくなった。

 テーマが大きい分ライトに仕上げているのは、様々な人に読んでもらいたいからだろう、と好意的に捉えておく。

 最後にどうでもいい話を一言。
 この筆名でこの内容だと、六十代以上の年配の男性が書いたものだと勘違いされそうだ。そして読み終えた後に作者の情報を読んで驚く。